お金を「見える化」しよう

きょうは、終活に関してではなく、お金の管理についてお話ししたいと思います。

夏休み中何かと忙しく、ほったらかしにしていた高校生の娘のおこづかい帳。

月が替わって記帳をしていたら、なんと赤字と判明!

とりあえず私が立て替えて支払っていたので、赤字分は私からの借入(笑)となっていました。

私がおこづかい帳を預かって管理していたので、娘は手持ちにいくらあるか知らず、何となくまだ残っていると思っていたのでしょう。

終活相談以外の相談で、家計相談でお越しになられる方もおられます。

「あるはずと思っていたお金が、いつの間にこんなになくなっていたの?」そうおっしゃいます。  

両者に共通することは、いわゆる「使途不明金」があるということです。

家計簿をつけたことはありますか?

家計簿をつけてみると分かるのですが、何百円という小さな金額でも、まとまるとかなりの金額になります。

自分が思っているより、結構使っているのです。

日々家計簿をつけるのは、本当に大変です。

そこまで頑張らなくても、「ざっくりと何に使っているか」を知ることが大切です。

まずは、レシートを取っておき、レシートが出ない自販機などはメモを残すなど、「見える化」をする準備をしましょう。